まっちゃん先生のコラム

不調にならないために、酒飲みが覚えるべき作法

すっかり桜は満開になっていますが、うちの治療院のそばに明日館という場所があります。そこの桜が立派で、夜に行くとすごくきれいなので、今年はもう間に合わないと思いますが、来年はぜひ見てください。池袋・目白のほうしょう(蓬松)鍼灸治療院の松田です。

唐突ですが、私はお酒が好きです(笑)。
体調が悪い時や疲れている時は、基本的に自分から飲まないようにしますが、そんな時に限って誘いが来たり、一杯飲んで気分転換したくなったりするものなんです。そんな時は、東洋医学の知識をフル稼働させて二日酔いを軽くしたり、体調不良にならないように気を付けたりします。

当然、「飲み過ぎないこと」が一番大事なのは言うまでもありませんよ(笑)

まず、今の自分の体調が、1)緊張して力が抜けづらい状態か、2)疲れて力が入らない状態か、を判断します。

1)の場合、体が緊張状態にあるので、体を緩める系統のお酒が悪くないことになります。つまり、ビール、赤ワイン、甘いカクテルなどです。
2)の場合、体が弛緩状態にあるので、体を締める系統のお酒が悪くないことになります。つまり、熱かん、お湯割りなどです。
しつこいですが、飲み過ぎれば、どっちを取ってもダメですよ。あくまでも、「強いて言うなら」です(笑)。

そしておつまみですが、まずちゃんと夕食を食べることは当然として、1)の場合は、肉より野菜、しょっぱい味付けより酸っぱいか辛い味付けのものを選びます。今の季節(3・4月)なら、山菜のてんぷらとか、タケノコ料理などが良いです。2)の場合は、野菜より肉、酸っぱいか甘い味付けよりしょっぱい味付けのものを選びます。今の季節ならアジの開きとかあさりの酒蒸しとかでしょうか。

基本的に疲れている時は、お酒で体を冷やさない方が体力の温存ができるので、冷えたビールは一杯だけにします。前述の分け方とは別に、冷えたものの摂りすぎは体力を奪うことが多いので、注意します。

そして、どうしても二日酔いが避けられない時は・・・

鍼灸治療 + 炭酸泉

もしくは、

五苓黄解内服液(ごれいおうげないふくえき)

です。
あくまでも、私の場合ですので、漢方薬を飲む場合はちゃんと専門家の意見を聞きましょう。

疲れている時は、早く家に帰って寝るのがいいのでしょうが、行きつけの居酒屋さんで他の常連さんとバカ話で楽しいお酒を飲むのが、私には一番のクスリです(笑)。

まっちゃん先生のコラム
コラムカテゴリー